20日(木) |
10:15~10:20 |
開会の辞 |
|
(環境ゲノミクス) |
10:20~10:40 |
反応ネットワークによるゲノムとケミストリーの融合 |
金久 實(京都大学化学研究所) |
10:40~11:00 |
生物情報ネットワーク構造の数理モデルと情報解析 |
阿久津 達也(京都大学化学研究所) |
11:00~11:20 |
Informatics Innovations in Glycogenomics |
馬見塚 拓(京都大学化学研究所) |
11:20~11:40 |
Mechanism-based Drug Design をめざした構造生物学の展開 |
加藤 博章(京都大学薬学研究科) |
11:40~12:00 |
「脂質場」から生命現象を理解する |
梅田 真郷(京都大学化学研究所) |
|
(薬理ゲノミクス) |
13:30~13:50 |
ゲノム機能科学による新たな分子標的医薬開発 |
辻本 豪三(京都大学薬学研究科) |
13:50~14:10 |
薬物動態制御因子の薬理ゲノミクスと個別化薬物療法 |
乾 賢一(京都大学附属病院薬剤部) |
14:10~14:30 |
中枢神経系TRPチャネルおよび金属トランスポータの機能解析 |
金子 周司(京都大学薬学研究科) |
14:30~14:50 |
薬理ゲノミクスのための化合物・糖鎖データベースの開発 |
五斗 進(京都大学化学研究所) |
|
(ケモゲノミクス) |
15:10~15:30 |
情報から制御へ:ゲノム情報収斂型創薬科学 |
藤井 信孝(京都大学薬学研究科) |
15:30~15:50 |
アミン類の不斉触媒合成 |
富岡 清(京都大学薬学研究科) |
15:50~16:10 |
多様性と持続性を指向した小分子リガンド合成研究 |
竹本 佳司(京都大学薬学研究科) |
16:10~16:30 |
生理活性小分子化合物の標的タンパク質同定 |
上杉 志成(京都大学化学研究所) |
|
(データベース紹介) |
16:30~17:30 |
KEGG/JAPIC 医薬品データベース |
荒木 通啓、渡邊 真理、岡部 悦子(東京大学医科学研究所)
奥田 修二郎、伊藤 真純(京都大学化学研究所) |
|
21日(金) |
|
(招待講演) |
10:00~10:40 |
Validation and Integration of Protein 3D Structure Information |
Haruki Nakamura(Institute for Protein Research, Osaka University) |
10:40~11:20 |
An 'Integromic' Approach to Cancer Drug and Biomarker Discovery: Genomics, Proteomics, and Bioinformatics |
John N. Weinstein(National Cancer Institute, NIH) |
11:20~12:00 |
Machine Learning for Exploratory Fusion and Visualization of High-throughput Data |
Samuel Kaski(Helsinki University of Technology) |
13:30~14:10 |
新しい疾患モデル動物と薬理ゲノミクス |
田中 利男(三重大学医科学系研究科) |
|
(新専攻紹介) |
14:10~14:30 |
医薬創成情報科学専攻について |
辻本 豪三(京都大学薬学研究科) |
14:30~15:10 |
生体リズムにおける周期的遺伝子発現機構と疾病 |
岡村 均(京都大学薬学研究科) |
15:10~15:50 |
タンパク質の量子化学計算とドラッグデザインへの応用 |
北浦 和夫(京都大学薬学研究科) |
15:50~16:00 |
閉会の辞 |