2007年度 第2回 KEGGデータベース利用講習会(一般から参加できます)
 |
|
講義の概要
KEGGデータベース及びゲノムネットサービスの利用法を実際にパソコンを操作しながら習得する。遺伝子アノテーションや機能予測などゲノム情報の解析、化合物、糖鎖、薬などのケミカル情報解析、代謝ネットワークやシグナル伝達ネットワークなどパスウェイ情報の解析を取り上げる。
また、初日の最後には、ゲノムネットで公開されている医薬品データベースについての実習も行う。
会場:東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター 3階 計算機実習室
参加費:無料。 参加ご希望の方は、お申し込みが必要です。 
問い合わせ:京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター 服部正泰 (Tel:0774-38-3274)
|
|
日程 |
実習名 |
時間 |
実習内容 |
講師 |
11月15日 |
KEGGデータベース実習 および 医薬品DB実習 |
10:30 - 11:30 |
配列データ、パスウェイデータ |
奥田 |
13:00 - 14:00 |
ケミカルデータ(化合物、酵素反応、糖) |
時松 |
14:15 - 15:15 |
KO、BRITE、薬物データ |
伊藤 |
15:30 - 16:00 |
医薬品データベース |
伊藤、ほか |
11月16日 |
KEGG計算ツール実習 |
10:30 - 11:30 |
KegDraw、KCaM(糖鎖構造のホモロジー解析) |
荒木 |
13:00 - 14:00 |
SIMCOMP/SUBCOMP(化合物構造のホモロジー解析) |
服部 |
14:15 - 15:15 |
e-zyme(化合物構造からの酵素番号予測) |
山西 |
15:30 - 17:00 |
KEGG API(プログラムからKEGGを使う) |
片山、川島 |
|
|