Kyoto University 21st Century COE Program Genome Science 21世紀COEプログラム「ゲノム科学の知的情報基盤・研究拠点形成」
   ホーム   概要   組織   研究   教育   活動   アーカイブ


藤井 信孝
富岡 清
竹本 佳司
阿久津 達也
馬見塚 拓
京都大学化学研究所
バイオインフォマティクスセンター
教授

阿久津達也

ゲノム情報および化学情報解析のためのアルゴリズム
 ゲノム情報解析のためには様々な情報技術が必要となるが、我々は情報技術の中でもアルゴリズムを中心に研究を行っている。具体的には、配列検索、タンパク質立体構造予測、タンパク質間相互作用ネットワークの解析および予測、化学構造・糖鎖構造の 情報解析などを対象に、高速かつ柔軟なアルゴリズムの開発を目標に研究を行っている。基本的な研究方針としては、バイオインフォマティクス に関連していれば対象を問わず、解決すべき問題の定式化から始めて、その数理的性質の解析を行い、それに基づいて有用なアルゴリズムを 開発するというスタイルで研究を行っている。ここでは最近の二つの研究トピックについて紹介する。
1. 化学反応式からの知識抽出
 バイオインフォマティクスセンターで開発している KEGG/LIGANDデータベースには数多くの化学反応式が格納されているが、 これらの反応式から薬剤設計などに有用な知識を獲得することは重要な研究課題である。その一つとして、1個もしくは複数の化学反応式から、 反応の前後で、化学構造のどの部分がどのように置換されるかを表現する変換規則を抽出するという課題が考えられる(図1参照)。 我々は、グラフ理論に基づき、このための新たなアルゴリズムを開発した。このアルゴリズムは従来手法と比較して高精度であるという特徴があり、 具体的には、薬や化学物質が生体内でどのような経路で分解されるかの予測などに役立つ可能性がある。

図1 化学反応式からの知識抽出

2. サポートベクターマシンを用いた配列および化学構造解析
 サポートベクターマシンと呼ばれる統計的情報解析手法がバイオインフォマティクスにも有効に適用されつつある。 サポートベクターマシンを有効に適用するためには、対象間の類似度を測るカーネル関数を開発することが必要となるが、 我々は配列間および化学構造間の類似度を測るカーネル関数を開発している。本研究において開発した配列に対するカーネル関数を、遠縁の配列類似性の検出(スーパーファミリー予測)に適用した結果、従来手法や従来のカーネル関数を用いた場合と比較して、より良好な結果を得ることができた。この結果に基づき開発したソフトウェアの実行例を図2に示す。現在は、入力された化学構造の活性や毒性などを推定するために、化学構造に対する新たなカーネル関数を開発中である。

図2 サポートベクターマシンを用いた配列情報解析ソフトウェア


平成19年度平成18年度平成17年度平成16年度|平成15年度|
※平成17年度より「環境ゲノミクス」へ移動